アニメ「狼と香辛料」ホロの名言・印象に残る台詞まとめ

スポンサーリンク
スポンサーリンク
当ページのリンクには広告が含まれています。

アニメ「狼と香辛料 MERCHANT MEETS THE WISE WOLF」ホロの名言や印象に残った台詞をまとめました。

参考:アニメ「狼と香辛料」第1話の名言・印象に残る台詞・感想

スポンサーリンク

第1話

良い月じゃ。
酒など無いかや?…なら食べ物は?(ホロ)

ホロの初登場シーンの台詞。

ホロが人間の身体に慣れてな感じの表現(貞子みたいなポーズ)がリアリティーがあって良かったです。

赤い瞳とその耳、月明かりを浴びる姿が妖艶で、その姿を見たロレンスはホロに見惚れつつも、疑いの目を意識してるのが印象的でした。

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼

豊作を続けると土地に無理をさせることになる。
時には実りを悪くせんとならぬ。
しかし村の連中は「わっちの気まぐれだ」などと言いよる(ホロ)

ホロ視点からの稲作への関りが面白い。

神様はなんでもできる!とはいかず、何にでも限りがある解釈が、リアリティーがあっていいですね。

来年も再来年もこの村は、わっちがおらんでも豊作を続けるじゃろうよ。
もう誰も、わっちを必要としておらん(ホロ)

農業改革による豊作とともに、そこの神が徐々に忘れ去られていく現実。

ホロ自身もそれを悟っているのが、なんとも言えない寂しさを感じます。

スポンサーリンク

第2話

まぁ、その髭はわっちも良いと思う(ホロ)
そうか、おまえもこれの良さが分かるか?(ロレンス)
ただ、わっちは もう少し長いほうが好きじゃな。こう(ホロ)

ホロがロレンスの髭をからかうシーン。

でも観かたによっては、最初は本当にロレンスのヒゲを褒めてるようにも見える。

解釈によって、言葉の意味が絶妙に変わる言い回しが知的な感じがして好きです。

それにしても髭のジェスチャーが可愛すぎる。

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼

旅は立つ前が最も楽しく
犬は鳴き声だけが最も怖く
女は後ろ姿が最も美しいものでありんす。
気軽にひょいとめくれば人の夢を壊しんす。
わっちにゃあ、そんなことできんせん(ホロ)

ゼーレンがホロの顔を一目見ようとした時のホロの台詞。

「知らなくていい事もある」という意味だと思いますが、上手いこと言いますね。

一言一言が考え深い。

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼

嘘をつく時、大事なのは嘘の内容ではなく、なぜ嘘をつくかという その状況じゃ(ホロ)

嘘を聞き分けることができるけど、具体的な内容までは分からないホロ。

だからこそ「嘘をつく状況」に焦点を当てる考え方は知的で好きです。

物事の本質を追及し、有利になる状況を探る感じが、したたかさがあって良いですね。

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼

ヤツらは時間に正確ではない空気に正確なんじゃ
ヤツらは朝の空気で目を覚まし、午後の空気で草をむしる(ホロ)
~中略~
ヤツらは時間なんぞ気にはせん、わっちもそうじゃ(ホロ)

商人と農民の違いを語るホロの台詞。

空気に正確とは上手いこと言いますね。

同じ物事を見てるようで、何を基準とするのか?で価値観が変わる。

表面的ではない本質を付いた言葉の言い回しが心に残ります。

第3話

貪欲は多くのものを失うが‬‪禁欲が何かを生み出す‬‪ということもない‬(ホロ)

お腹いっぱい リンゴを食べたホロ。

「賢狼なら欲に打ち勝ったらごうだ?」とロレンスの言葉に対して、ホロが返した台詞。

貪欲は心を満たし人生を鮮やかにしてくれるが、時として失うものがある。

禁欲は失うものはないが、人生を楽しめるかは疑問が残ります。

我慢ばかりの選択だと人生楽しくないでしょ?と言ってるように感じます。

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼

だまされたときに‬‪怒っているようじゃ‬話になりんせん‬。
‪感心してこそ 一人前じゃ‬(ホロ)

テンの毛皮を当初の1.5倍の値段で売ったホロ。

毛皮の付加価値となった匂いが、冒頭で買ったリンゴの香りだった種明かしがあり、見方によっては だましたように見えますが、その商人が感心し その方法で高値で売り捌けばその商人も徳をするはずです。

「怒るのか」「感心するのか」物事の受け取り方次第で結果が変わる、賢狼らしい印象に残る台詞でした。

リンゴの件は、最初から予測してたのか?それとも臨機応変だったのか?どちらにしても凄い!

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼

雄どもは皆‬‪アホウのやきもち焼きじゃからのう‬
そして…‬‪雌も そんなことがうれしいアホウじゃからのう‬
‪どこ見てもアホウばかりじゃ‬(ホロ)

ロレンスが少し嫉妬してた事に対するホロの台詞。

男は誰もがやきもち焼き、でも女性も妬かれる事が嬉しいもので、男女の恋愛なんてそんなもの。

二人がくっついて歩くシーンも相まって胸が高鳴るシーンでしたが、やきもちがバレてるロレンスは気まずそう。笑

第4話

もう 目を覚まして‬誰もおらんのは嫌じゃ‬ ‪
1人は飽いた 1人は寒い‬ ‪1人は… さみしい‬‬(ホロ)

行商人も‬同じような夢にうなされる‬(ロレンス)

ロレンスの「1人旅でも困らないだろ?」という言葉に対してのホロの台詞。

超命種だからこその孤独を感じるシーンでした。

序盤、何百年前のパスロエ村で麦の豊作を‬頼んだ若者のことを 楽しそうに話していたホロですが、逆に人との関わりがそれだけ少なかったんだと思います。

ロレンスも行商人として孤独や疎外感を感じていて、ホロにシンパシーを感じていたのは印象的でした。

最後ロレンスは、涙や鼻を拭くよう自分の店の絵が描かれた紙を渡します。

自分の夢よりホロを大事にしてることが分かるシーンでした。

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼

捕まれば殺されるんだ!‬釣り合うわけないだろ!‬(ロレンス)
‪‬‪孤独は死に至る病じゃ‬。十分 釣り合う‬ ぬしを信じとる‬必ず迎えに来てくれると‬(ホロ)

ホロが「追っ手を自分が引き付けて、ロレンスはミローネ商会まで逃げ掛け合う」提案をするシーン。

“孤独は死に至る病”ホロの仲間との別れや、寂しい過去が伝わってくる台詞ですね。

ロレンスは、店を持つ夢を差し出してまでホロとの旅を優先してくれた。 “そんなあなたなら命を賭けても良い”というホロの言葉にも感じます。

二手に分かれる間際にロレンスがホロを抱きしめようとしたけど、できなかった描写がなんとも切ない。

第5話

この耳のことかや?(ホロ)

ホロダンスするシーン。

耳をアピールする陽気なダンスは可愛すぎました!

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼

そんなわっちも‬かわいいじゃろ?‬(ホロ) ‪
まあ かわいいとは思うがな‬(ロレンス)
‪うれしい‬(ホロ)

逃亡中のロレンスとホロ、地下道での台詞。

その会話の後にロレンスの反応をいじるホロでしたが、軽いノリの会話のようで、どこか本心が垣間見れるような台詞にドキドキします。

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました